実践起業!成功への道。 |
メルマガ 実践『ブランド人になれ!』 |
メルマガ 実践『ブランド人になれ!』 (まぐまぐID:135327) | ||||||
|
★★このメルマガについて。 このメルマガは、トム・ピーターズ氏の著書『ブランド人になれ!』を実際に実践してみて、ブランド人になれるかということを検証するメルマガです。 ブランド=有名と思われるかもしれませんが、有名になりたいとかそういうことを考えているわけではありません。 起業を目指して、いろいろと本を読んだりしていますが、本を読むだけではなく、実際に本に書いてあることをやってみるとどうなるのだろう、メルマガで実践してみると何か得られるものがあるかもしれないと思い、始めてみることにしました。 一人で実践すれば良いのかもしれませんが、一人だと途中で挫折しそうなので、書かなければならないという強制力のあるメルマガなら続けられるだろうと思っています。 ★★参加型。 『ブランド人になれ!』を手元に持ってメルマガを購読すると、なお一層楽しく購読 していただけると思います。(『ブランド人になれ!』は刺激的な本なので、ぜひ読んでみることをおすすめします。) また、自分もやってみたいという方がいらっしゃいましたら、 バックナンバー・ブログ:メルマガ 実践『ブランド人になれ!』のブログ 興味がありそうな、お友達にもご紹介してください。 メルマガ 実践『ブランド人になれ!』 ※注意: ★月〜金発行。 月〜金発行しようと思っています。 |
★★『ブランド人になれ!』はこんな本。
トム・ピーターズ氏は言います。 「ホワイトカラーの九割以上が、今後一〇年から一五年以内に、煙のように消え失せるか、昔日の面影をとどめないほどに姿を変えるだろう。」と。
ビジネスパーソンが自分の力で稼げるようになるにはどうしたら良いか。 そんなことを真剣に考えなくてはならない時代になってきたのかもしれません。
また、トム・ピーターズ氏は、ブランド人とは、「誰にも頼らず自分の力で生きていける人」だと言います。 言い換えれば、ブランド人とは、自分で稼げる人と言うことでしょう。
そんな人になるにはどうしたら良いのでしょうか。 それがこの本の主題です。
この本には、ブランド人になるために、自分で実践してみると良いことが書いてあります。 それらの中で、自分に必要だと思うことを実際に行なってみる事で、ブランド人へと近づくことができることでしょう。 一人でやることが怖い人は、チーム(同じ志を持つ人)を組んで、一緒にやってみると良いでしょう。
何はともあれ、この本を読んで、実践してみることが、ブランド人への一歩を踏み出すことになると思います。
『ブランド人になれ!』は、サラリーマン代逆襲作戦の@です。 さらに、このシリーズとしてあと2冊あります。 これらも合わせて読むとなお一層、ブランド人に近づけることでしょう。 |
メルマガ 実践『ブランド人になれ!』 (まぐまぐID:135327) | ||||||
|
![]() |
□□□□□□□□□□□□□□□□★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★□□□↑ │ │ │ 実践『ブランド人になれ!』 0 号 │ │ │ │ ■■ ■ ■ │ │ ■ ■ ■ ■ ■ ■ │ │ ■■ ■ ■ ■■■ ■■ ■ ■■■ ■ │ │ ■ ■ ■■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ │ │ ■■ ■ ■■ ■ ■ ■ ■■■ ● │ │ □ │ □□ │ □!□ ↓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓□□□□□□□□□□□□□□□ ■このメルマガについて このメルマガは、トム・ピーターズ氏の著書『ブランド人になれ!』を実際に 実践してみて、ブランド人になれるかということを検証するメルマガです。 このメルマガを読んでいくことで、ブランド人になれるかはわかりません が、『ブランド人になれ!』を手元に持って購読すると、なお一層楽しく購読 していただけると思います。 『ブランド人になれ!』 http://www.web-smile.com/jissenkigyou/brand.html ■ブランド人とは? 「だれにも頼らず自分の力で生きていける人」とトム・ピーターズ氏は言ってい ます。(『ブランド人になれ!』p.14) 自分の力で稼げる人と言い換えても良いと思います。 ■なぜこのようなことを思いついたのか? 起業をしたいなという思いがあります。 いろいろ本を読んだりセミナーに出たりしていますが、なかなかどうやって 実践して行ったら良いかわからないなと感じていました。 そこで、『ブランド人になれ!』に書かれている事を実践していくと、何か 得られるものがあるのではないか、と考えこのメルマガを始めることにしまし た。 ■一人でやるよりも 一人でやってみるというのも考えましたが、続けられそうにないので、メル マガでやったら続けられるかなと思い立ち、ブログと連動させるとなお一層楽 しいかもと思っています。 自分もやってみようかなと思う方は、ブログに、バックナンバーを 公開していきますので、コメントなどをお書きください。お気軽にどうぞ。 ■引用について 文中の「」内の文章は、とくに指摘のない限り、『ブランド人になれ!』よ りの引用です。 +━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+ ★★今日の『ブランド人になれ!』★★ +━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+━+ 『ブランド人になれ!』は、50項目から構成されています。 その一つを取り上げて、ここでご紹介したいと思います。 例えば、こんな感じです。 「30 アイデンティティーは「よそ行き」ではない」 (『ブランド人になれ!』p.164〜166) この項では、アイデンティティーについて考えることがテーマです。 「自分のアイデンティティーについて、じっくり考えてみよう」 グラフィック・デザイナーの例が書かれています。 この人は、相手が誰だろうとプレゼンテーションのスタイルを変えることが ないそうです。「つまり、彼はアイデンティティーのスイッチを切ったり入れ たりはしない。」ということです。 アイデンティティーとは、辞書で調べると”自己同一性”などと書かれてい ます。その人の人柄や価値観、軸などをあらわしたものではないかと思いま す。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【「やってみよう」をやってみた。】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 50項目のそれぞれに、具体的にやってみると良いことが書かれています。 それが「やってみよう」です。 「やってみよう」をやってみて、どうだったかを書いていきます。 全部で200ぐらいあるので、全部ではなくて、わたしが選択したものを記 録します。 また、何ができてできなかったかなどもお伝えしようと思ってます。 例えば、こんな感じです。 「2.アイデンティティーを構成する要素を15以上書き出してみよう。 書き出したら、自分の日頃の言動になにか問題がないか、考えてみよう。」 自己同一性、価値観、一貫性、個性、自我、心、信頼、行動、実践、日頃 言っていること、日頃やっていること、習慣、無意識的、核 あまり思いつきませんでした。やってみると結構むずかしいです。 アイデンティティーと言うと、わたしにとっては、同じであることや一貫性 というものがあるというイメージです。 日頃を振り返ってみると、行動や言動に一貫性があるかちょっと不安になり ます。思いつきで、話したりすることなどがあります。 人に与えるイメージと言うものも気になりますが、それ以上に、自己という ものがわかっていないんだなと、この「やってみよう」をやってみて感じまし た。 ─────────────────────────────────── 〓〓編集後記〓〓 0号なので、あまりどんな感じのメルマガなのかイメージしにくいかもしれ ませんが、楽しくやって行けたら良いなと思っています。 自分もやってみたいと言う方がいらっしゃいましたら、 ブログに、バックナンバーを公開していきますので、コメントなど をお書きください。 一人でやるよりもきっと楽しいと思いますので、お気軽にどうぞ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ :発行人:こばやし :ブログ:http://www.web-smile.com/jissenkigyou/ :楽天日記:http://plaza.rakuten.co.jp/brand50/ :購読・解除:http://www.web-smile.com/jissenkigyou/brand50.html 購読・解除はご自身でお願いいたします。 Copyright(C)2004 kobayashi. All Rights Reserved. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
メルマガ 実践『ブランド人になれ!』 (まぐまぐID:135327) | ||||||
|