1万5,000人が、読んでいるビジネス書評メルマガ!!![]() (マガジンID:0000139905) (配信:まぐまぐ) (無料) |
もし未来がわかっているとしたら。
何をしたら良いか、ある程度わかります。
しかし、未来を確実に知ることは、できないでしょう。
だとすると、未来には、多かれ少なかれ、不確実性があるということです。
戦略というものは、将来が良くなるように考えるものです。
そうであるにもかかわらず、未来が不確実であるとすると、うまく行くように考えた戦略によって、環境の変化などによって、うまく行かないこともあり得るということです。
戦略には、このような不確実性、パラドックスがあるわけです。
本書では、このような戦略のパラドックスについて、どのように考えて、対応すると良いか、考察しています。
簡単に言うと、未来が不確実にもかかわらず、そのリスクを抑えつつ、戦略を有効に働かせるにはどうしたら良いかということです。
事例が興味深いです。
ソニーのベータマックスの失敗や、マイクロソフトの戦略など。
この事例を読むだけでも、いろいろと考えさせられるところがあります。
現在の企業の動きなどを考える際に、参考になることが見つかるように思います。
このところ、戦略についての本を読む機会があります。
『その数学が戦略を決める』
『戦略不全の因果』
戦略の有効性はわかっていても、どの戦略を取れば良いのか。
未来が不確実であるにもかかわらず、戦略の妥当性をどう判断したら良いのか。
戦略論について考えると、こういうことがわかっていなかったように思います。
本書などをきっかけにして、この辺りのことが、頭では理解できたように感じました。
戦略の妥当性の判断ができたとしても、戦略をどう実現するかという課題は、依然としてあるわけですが、戦略の不確実性をどう考えて、リスクを抑えると良いのか。
こういったことがわかったことが、本書を読んでの、一番の収穫です。
ちなみに、本書の著者、マイケル・E・レイナー氏は、『イノベーションへの解』の共著者です。
クリステンセン氏のイノベーションの著書も合わせて読むと、理解が深まると思います。
>>さらに、情報処理のスピードを上げたい方は → 簡単速読術
▼詳しくは → ビジネスメルマガ:「知識をチカラに!」 |
▼アクセスアップ、検索エンジンで上位表示したいなら
SEO対策・インターネットアクセスアップ方法:アクセスアップの基本、SEOのコツ
こばやしさん、こんにちは!
戦略は、経営者にとって、常にテーマです。
今年は、
神田さんの戦略の本を、枕もとに置いて、寝る前に、チラチラ再読しています。
ニタさん、こんにちは。
戦略は重要ですね。
神田さんのは、わかりやすいですよね。
本書も読まれると、神田さんの視点以外のものも得られると思います。
院長さん
いろいろな視点がありますね。
おもしろかったです。理解が深まりました。
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |